「副業でもここまでできる!」カフェ事例で学ぶLINEリッチメニュー構築チュートリアル

line構築






「副業でもここまでできる!」カフェ事例で学ぶLINEリッチメニュー構築チュートリアル



「副業でもここまでできる!」カフェ事例で学ぶLINEリッチメニュー構築チュートリアル

— 要望整理から導線設計、文面作成、自動メッセージ、納品チェックまで(ツール操作の細部ではなく設計意図を重視)

はじめに

「LINE構築って、どこから提案すればいいの?」

そう感じたことはありませんか?
LINEリッチメニューは見た目こそシンプルですが、実際にはお客様のビジネス課題をどう解決するかを整理しなければ構築の方向性は決まりません。

この記事では、カフェを経営する田中さんを例に、
要望のヒアリングから導線設計、ボタン構成、メッセージ作成、納品チェックまでの流れを一緒に追体験していきます。

つまりこの記事の目的は、
「リッチメニューの作り方を覚えること」ではなく、
「お客様の課題を整理して、ビジネスの流れに沿った構築を提案できるようになること」。

それでは、一緒に“お客様に喜ばれる構築”を作り上げていきましょう。

具体的なステップ

STEP0 初回ヒアリング(ざっくり要望の把握)

最初は抽象的で構いません。現状の困りごと・叶えたいことを並べてもらいます(例)。

  • SNS経由の新規は来るがリピートが弱い
  • 平日15–17時の稼働が低い
  • DM・電話の問い合わせが多く、対応が負担
  • スタンプカードをデジタルにしたい

ポイント:この段階では解決策を断定しない。方向性(どこを伸ばすか/どこを減らすか)だけ掴む。

STEP1 ニーズの整理と目的の言語化

質問(目的ベース) 田中さんの回答(例) 設計への反映(理由)
① 出したい成果は? リピート増/平日15–17時の集客 上段3枠を「予約・おすすめ・再来」に集中。
Hickの法則:選択肢を絞るほど決定が速い。
② LINEで促す行動は? 予約・おすすめ閲覧・スタンプ利用 行動ゴールを3つに限定し、上段に配置して優先度を明示。
③ 使ってほしいタイミングは? 来店前/来店直後 直前は「予約・アクセス」、直後は「スタンプ・翌日フォロー」。タイミング適合性を重視。
④ 主な顧客層は? 20–40代女性。SNS流入が多い SNSとトーン統一。ボタン名は短く直感的に(動詞始まり)。
⑤ 店側の負担は? 問い合わせ対応が多い FAQとアクセスを常時可視化(下段)。自己解決率↑=運用負荷↓。
⑥ 特典運用の方針は? 初回100円OFF。乱発は避けたい スタンプ達成で特典+翌日フォローに期限付きクーポン。損失回避で行動を促す。

STEP2 導線パターンの選定(目的→形)

来店・再来・問い合わせ削減を1つのリッチメニュー内で完結させる。レイアウト比較は以下。

レイアウト 特徴 評価
6分割(2×3) 売上直結3+不安解消3を分離して配置できる ◎ 採用
4分割(2×2) シンプルだが情報不足。FAQやアクセスが外部化しやすい
8分割以上 情報過多で視認性低下。主要導線が埋もれる ×

採用理由:Hickの法則で迷いを抑制。視線誘導(Z→Fパターン)とFittsの法則(操作しやすい大きさ・距離)に合わせ、上段=行動誘発/下段=不安解消の二層構造にする。

STEP3 リッチメニュー構成(6分割の確定)

位置 ボタン名 目的 設計意図
左上 今すぐ予約 即行動導線 初期視線の最優先領域。最短で予約へ。
中央上 本日のおすすめ 来店動機 平日15–17時の誘導に特化。限定感と画像で「今行く理由」を提示。
右上 スタンプカード 再来動機 達成可視化で習慣化。「あと◯回」の進捗が動機になる。
左下 メニュー一覧 情報提供 価格・原材料・人気3点を先頭に置き、不明点を先回り解消。
中央下 アクセス/営業時間 不安解消 Googleマップ直リンクで迷いを0に。
右下 よくある質問 問い合わせ削減 FAQ→解決しない→チャットの順で工数最小化。

非採用案:4分割はFAQ/アクセスが外へ追い出され問い合わせ増。8分割以上は主要導線が埋もれCVR低下。

STEP4 各ボタンの中身と文面例

今すぐ予約(左上)

  • リンク:外部予約URL
  • ラベル:「今すぐ予約」…動詞始まりで行動喚起を強める

本日のおすすめ(中央上)

  • 目的:平日15–17時の来店動機づけ
  • 内容例:季節ラテ+焼き菓子セット/価格/提供時間(画像1枚)
  • 運用:平日14:30に差し替え(週2–3回更新)

メッセージ例:
【本日のおすすめ】
平日限定「季節ラテ+焼き菓子セット」/680円(15:00–17:00)
写真はこちら → [画像] 空き席:◯ → 予約へ

スタンプカード(右上)

  • 設定:LINEショップカード/達成10で100円OFF(有効30日)
  • 意図:「あと◯回」の進捗表示が再来を誘発

メニュー一覧(左下)

  • 構成:人気3品を先頭に(写真+価格)。アレルゲン/テイクアウト可否を明記
  • 導線:ページ上部にも「予約」ボタンを配置

アクセス/営業時間(中央下)

  • リンク:Googleマップ直リンク(説明に駐車場有無など)
  • 運用:臨時休業はこの枠経由で告知すると迷子を防げる

よくある質問(右下)

  • 構成:上位5問+「解決しない→お問い合わせ」で有人に接続
  • 表現:1問=短文+画像1枚が最も解決率が高い

STEP5 自動メッセージ設計(登録〜再来店まで)

納品時点では作り込みすぎず、最低限の2通に限定。管理しやすく、効果が出やすい。

登録直後(あいさつ)

要素 内容 理由
トリガー 友だち登録時 最初の30秒で役立ち方がわかると離脱率が下がる
構成 ①お礼 → ②主導導線(予約) → ③お得情報 “次に何をするか”を明示する
文面例 ご登録ありがとうございます!予約は「今すぐ予約」からどうぞ。お得な「本日のおすすめ」も配信中です☕ 短文・1画面完結で行動へ

来店翌日(フォロー)

要素 内容 理由
トリガー スタンプ1個付与の翌日 来店記憶が残るタイミングで接触
構成 ①お礼 → ②特典(100円OFF・7日有効) → ③おすすめ導線 感情→報酬→行動の順が最も反応率が高い
文面例 昨日はご来店ありがとうございました!次回使える100円OFFクーポンをお渡しします。平日限定の「本日のおすすめ」もぜひ。 期限提示で損失回避心理を喚起

ルール:メッセージは「1通=1目的」、3行以内、絵文字は最大2つ。重ね送りはしない。

STEP6 納品準備とチェックリスト

動作確認

項目 確認方法 判定基準
ボタン動作 スマホ実機で全ボタンをタップ 全て意図通りに遷移
画像解像度 拡大して文字と境界を確認 文字潰れ・ズレ無し/可読サイズ(30pt目安)
自動メッセージ テストアカウントで送受信 時間・改行・リンクが想定通り
外部リンク 予約/Googleマップ 404・別タブ強制・遅延なし
公開設定 対象「全員」か確認 限定公開になっていない

納品物一式(クライアント渡し)

  • リッチメニューのスクリーンショット(ボタン名入り)
  • 「本日のおすすめ」差し替え手順(画像サイズ・更新タイミング)
  • 自動メッセージ仕様(トリガー・文面・注意点)
  • 修正依頼のフォーマット(変更箇所・画像の有無・希望反映日)

納品後の初期フォロー(任意)

公開後1週間は無償で動作チェック期間を設定。画像差し替えや軽微な文言修正に対応。必要に応じて「月次の運用改善レポート(任意契約)」を案内する。

まとめ

リッチメニュー構築は「デザインスキル」ではなく「課題解決の設計力」で差がつきます。
誰が・いつ・なぜ・どんな行動を取るのか──この流れを定義できれば、ボタン配置や文面は自然に決まります。

今回のように、お客様のニーズを一つずつ言語化していく過程を重ねることで、提案力と信頼が育ちます。
あなたの構築が、ただの設定代行ではなく「ビジネスを動かす仕組みづくり」へ変わる第一歩です。

次のステップでは、実際にリッチメニューに使うボタン画像の作り方やテンプレート設定を解説します。
👉 画像準備編はこちら



コメント

タイトルとURLをコピーしました